趣味も賞味期限はある。
子供の頃に面白かった事も、今は興味がないものもあります。
小学生の頃は野球、バスケットボール。
中学生の頃はラジオ、音楽、漫画。
高校生の頃はゲーム、写真、彼女(趣味かな?)。
大学生の頃はコンパ、ゲーム、読書。
あの頃はあんなに面白かったのに、今はは興味がない事が多い。
物事を楽しめる時期は、限られています。
その時期を逃したら、面白くなくなりました。
ゲームに興味がなくなった。
学生の頃は、ゲームセンターは健全さと不健全さが入り混じった場所でした。
友達同士で楽しく遊べる所であり、不良に絡まれて強制バトルが始まるカオスな世界。
あまりイメージを持たれなかった場所でした。
家庭用ゲームが普及してきたことにより、家に集まってゲームをすることが多くなった。
ひどい時など友達と集まり、徹夜でゲームして大学に行っていた。
狂ったように遊んでいました。
しかし、社会人になると遊び方も変わり、徐々に遠ざかります。
30代になると、全く遊ばなくなりました。
遊んでいた頃は、一生楽しめると思っていたのですが...。
リタイア後にゲームを購入しましたが、2ケ月程遊んでやめています。
現在はスマホゲームもやっていない。
趣味は読書だけ。
残っている趣味といえば、読書だけです。
一生楽しめると思っているのですが、あやしくなってきました。
原因は3つあると考えています。
- リタイア後に時間があったので、関心がある本をかたっぱしから読んだ。
この件に関しては、しばらく間を開けると復活する可能性が高いです。
新しい作家さんも出てきますし、今まで興味がなかった分野の本も手に取るかもしれません。 - 続きがあるシリーズで、間隔があると興味がなくなる。
年単位で間隔が空くと、前の話をよく覚えていません。
しかも、書かない作家さんだと十年以上、間隔が空きます。
(誰のことはは、書きません。好きな作家さんでもあるので) - 同じ作家さんの本は、似通っているため、多くは読めない。
数多く読むと、「あれっ」と違和感を感じる瞬間があります。
違和感を感じると楽しめないので、少し間を開けるようにしてます。
時間があるのに、楽しめないのは悲しいことです。
ほどよい距離感で、読書を楽しんでいきます。
コメント
初めまして。いつも楽しく拝読しております。
今回の記事には、とても共感します。
子供の頃、大人になれば好きなゲームソフトを沢山買い、
休日はゲーム三昧、を夢見ていましたが興味消失。。。
また僕も読書が好きですが最近、老眼と集中力の低下で
以前より楽しめなくなってきました。
このままでは枯れそうなので(笑)、何か考えないと…
と密かに焦っております(^^;)
コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
本当に楽しめる時期は限られていると考えています。
読書は最たるもので、目が悪くなると読むのがつらくなると思います。
お互いに楽しめるうちに、楽しみましょう。
人生、楽しんだのも勝ちですよ。