スポンサーリンク

雨の3連休

日常
日常

九州地方の連休は大雨特別警報が発生しています。
あめ・アメ・雨が続くが、仕事を停止しているので影響は少ないですね。
部屋の湿度が80%超えており、エアコンの除湿がフル稼働です。

外に出かけることが面倒くさい

雨の中で外に出かけるのは面倒くさいです。
毎朝、1時間かけて散歩していますが、それも出来ません。

雨が小雨になったタイミングを見計らって、何とか30分動くぐらいしか出来ない。
運動量が不足すると、心が鬱々とします。

どうしても動きたい時には、近くのイオンモールで散歩します。
3階建ての広い館内、全てのフロアを2周して約4千歩。
イオンモールも館内の散歩は推奨しているので、問題はありません。

買うものがあればいいですが、本屋とイオンの食料品売り場に寄るくらいです。
必要な物を購入して帰宅します。
雨の日には出かける場所がないですね。

おうち時間

出かけることが出来ない場合は、必然的に家での時間を過ごすことになります。
出来る事
①動画鑑賞
②読書
③掃除
④瞑想
⑤英語学習
どれも熱を入れてやる活動ではないため、だらだらと過ごしています。
何か熱中出来る趣味があればいいですが、思いつきません。
何かの結果を求める必要はないので、これでいいのかもしれません。

立って活動しましょう

家で過ごす場合に気を付けることは、長時間座りすぎないことです。
会社で働いていた頃に、デスクワーク中心の作業が続くと体調が悪くなっていました。
通勤で歩くようにしていたが、1日の歩数が5千歩ぐらいでした。
現場作業では平均1万歩を超えていたので、半分以下の歩数です。

長時間座りすぎの悪影響
・血行不良
・代謝の低下
・糖尿病などの生活習慣リスクの増加
・肩こり・腰痛の原因
日本人の座位時間は世界最長と言われています。
喫煙や飲酒と同じように健康に悪いという説もあり、長時間の座りすぎは良くありません。

座りすぎ対策を考えた。

  1. バランスボール
    前の家で使用したことがあるが、あまり有効利用出来なかった。
    読書やTVの視聴は出来たが、落ち着かない姿勢で集中出来ない。
  2. スタンディングディスク
    卓上のスタンディングディスクの導入を検討したことがあるが、実行しなかった。
    仕事で使うときに、集中力が切れることを懸念して断念した。
  3. 一定時間毎に立つ
    60分に1回は立ち、ストレッチを行う。
    ボロモードタイマーを利用して実行したが、なかなか面倒くさい。
  4. 読書や動画の視聴は立って行う
    一番効果があるのは、読書や動画の視聴は立って行うこと。
    パソコン作業は座る必要があるが、読書などは座って行う必要はない。
    今後も継続して、健康への効果を確認するつもりだ。

立って活動するのに役に立つ場所がカウンターキッチン。
本を読んだり、タブレットを置いてウエブを見たり、ノートパソコンを置いて作業も出来る。
本来の使い方とは違うが、重宝している。

この3連休で、日常生活でのリスクを見つけることが出来た。
長時間座りすぎを避けて、立つ時間を増やしていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました