スポンサーリンク

45歳定年制? 自分の未来は自分で考えろという話みたいです。

仕事
仕事

サントリーの新浪社長の発言が話題になっていました。
45歳定年制。

希望される方は契約するのが前提と語っていましたが、
今はネット社会、話題性のある発言を切り取り炎上。
前後の文章は読めれないか、無視されます。

45歳定年制は悪い事なのか。

『(定年を)45歳にすれば、30代、20代がみんな勉強するようになり、
自分の人生を自分で考えるようになる』と発言されていました。

発言自体は間違っていないし、45歳以降も契約出来るのであれば問題はありません。
勿論、契約出来ないか、条件を下げる等の事を企業がすることも出来ます。

ただ、今の世の中で定年まで面倒は見ますというほうが無理がある気がする。
日本を代表するトヨタですら、終身雇用は難しいと発言したくらいです。

日本の企業は年功序列

日本の企業は年功序列、年齢や勤続年数で賃金が上昇します。

・若い頃は安い給料で働かせる。
・中年になったら、年齢相応の給料。
・50歳以降は働きが微妙でも、今までの貢献により高めの給料。

労働力を再生産される仕組みで、生活を維持するように設計されている。
新卒一括採用をして、競争をさせて、
長い出世レースにより、休まず走り続けさせる。

悪口に聞こえるかもしれませんが、良く出来ている仕組みです。
全員に頑張らせて、会社にいる限りは家族の生活が成り立つようにしている。

日本で成果主義は成り立つのか

私は定年まで勤める気はなかったので、45歳定年と言われたら、
『お世話になりました。さようなら』と言って、すぐに立ち去ったでしょう。

しかし、会社に所属している人達にとっては堪ったものではないでしょう。
年功序列のイメージで若い頃に安い価格で労働力を提供したのに、
中高年になって仕組みが変わりましたと言われたら、約束が違うと言いたくなります。

でも、最初から成果主義です。結果によって給料が決まるとなるとどうなるのか?
若くて能力のある一部の人は恩恵を受けますが、他の人は生活に影響がでます。

子供が進学し高校、大学に進むとお金がかかるのに給料は平行線か減る。
労働力の再生産がなりたたなくなり、会社を去ることになりかねない。
若くて優秀な人も、いつまでも若くはなくし、最後まで優秀とは限らない。

富士通、マクドナルド、三井物産等の企業が成果主義に挑戦しましたが、
結論だけ言えば、仕組みを廃止または変更しました。
成果主義は成り立たないと考えています。

ただ、これからは終身雇用が守られると考えないほうがいいでしょう。
何も準備していない状態で、梯子を外されると大変です。

定年までいれれば幸運で、もしもの時のために準備をしておく
そのくらいの考え方をしたほうがいいと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました