スポンサーリンク

ハードセルツァー

日常
日常

最近はお酒は週に1回程度にしています。
お酒はそれほど好きではないかも。

働いた後に翌日休みは解放感がある。

今週は金曜日に他県で日帰りの打ち合わせを行い、帰宅が夜の12時近く。
翌日の土曜日は朝から在宅で仕事をして、移動後にまた仕事。

人混み溢れる博多駅を通過して移動。
土日作業を行い、月曜日に見守りして帰宅。

会社員時代を思い出すようなハードワークですが昔は当たり前だった。
終電で帰宅後にタクシーで帰るとか、福岡空港に最終便で到着して帰ったりした。

月曜日に帰宅後は仕事の資料を整理し、報告書を作成後は自由時間。
火曜日は休みなので、羽を伸ばすことが出来る。
冷蔵庫に冷やしているワインを飲もうと思ったが、なぜか飲む気がしない。

週に1回のお酒も好まなくなってきた。

夏ですが、ビールは好んで飲まないです。
昔は出張先で”インドの青鬼”、”よなよなエール”、”エビスビール”を飲んでいた。
クラフトビールブームになっては飲んでいないので、クラフトビールの味は知りません。

冷蔵庫に白のスパークリングワインが入っていた。
焼酎を好んで飲むが、夏場は白ワインも美味しい。

そう思って白ワインを用意していたが飲む気がしない。
ワインを開けても1本は飲まないので、翌週or翌日まで残すのも気が引ける。

結局コンビニでワンカップ焼酎(200ml)を購入して飲んだが、
半分飲んで残りは翌日に飲んだ。
ストレスMAX状態ならワイン1本は開けそうですが、ストレスは少ないみたい。

ハードセルツァー

お酒みたいなものでアルコール度数が軽い飲みはないかと探していたら、
”ハードセルツァー”という飲み物を発見して、何本か飲んでみた。
低カロリーでヘルシーなのがアメリカで人気らしいですが、ヘルシーを気にするならアルコールはいらないのでは?

ハードセルツァーは、直訳すると「アルコール入り炭酸水」という意味。米国で2018~2019年ごろに大ヒットしたカテゴリーです。特徴は、一般的にサトウキビの糖蜜由来のアルコールを使用していて、味わいはとてもライト。甘さもきわめて控えめです。

炭酸水にアルコール2~4%、果汁1%を混ぜれば自宅でも作れます。
酒のひさやに売ってあったので数本購入して飲みました。

アルコールというより、スッキリと飲みやすい炭酸水と考えたほうがいいでしょう。
今年の夏はハードセルツァーを一通り試してみる。

もう、お酒はなくてもいいような気がしてきたが、仕事の付き合いでは必要。
仕事の打ち上げや友人と行う飲み会は好きですが、最近のコロナで飲み会は減りました。

仕事を完全にやめたら、お酒もやめようかな。

今年はハードセルツァーでアルコールが少ない夏を過ごそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました